011685

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
質問 掲示板




◆ 無題 投稿者:震災の方は大丈夫ですか?  引用する 
くま 以前教材をお借りした大阪の者です
2016/04/17(Sun) 21:48:06 [ No.20 ]
◇ Re: 無題 投稿者:とくまさ  引用する 
アイコン 私の地域は大きな被害はありませんでした。
ご心配いただきありがとうございます。
2016/06/11(Sat) 22:24:21 [ No.21 ]

◆ 三本の線分上に 頂点を持つ正三角形の作図 投稿者:能一  引用する 
くま 私が中学生 確か2年生の時に教官から出された問題です
ほぼ50年前です。父親(すでに死亡)と1月も考えましたが わかりませんでした。
学年の終わりに作図方法を教えてもらったのですが記録しませんでした。今もとても気になっています。
三本の平行線上に 頂点を持つ正三角形の作図 の応用編でしょうか?

 問題;平面上の一点に共通の起点を持つ任意の方向への三本の線分を考えるこの3本の線分上に頂点を持つ正三角形を作図せよ。
 幾何学の的確な表現を忘れましたので正確ではありませんが 題意はご理解いただけると存じます。
 今もって非常に気になっています。
 ぜひ解答を教えてください。
2015/01/01(Thu) 14:07:17 [ No.18 ]
◇ Re: 三本の線分上に 頂点を持つ正三角形の作図 投稿者:とくまさ  引用する 
アイコン 遅くなりましたが解答・解説は以下のURLに
あります。

http://tokumath.com/mondai/nini3-seisan.html
2015/12/09(Wed) 19:17:43 [ No.19 ]

◆ 早急に解説お願いします 投稿者:ina  引用する 
ねこ 直線l上に点PをとりAP+BPの長さが最短になるように作図しなさい
2013/02/07(Thu) 17:32:35 [ No.16 ]
◇ Re: 早急に解説お願いします 投稿者:とおりすがり  引用する 
くま        A・

 B・

l───────


この様な状態ならば、

点Bを線lを軸として対称に移動してB’をとり

AB’を直線で結び 線lと交わった点がP

早急にということで
図は 無しです・・

2013/02/07(Thu) 22:35:12 [ No.17 ]

◆ 質問です(´゜д゜`) 投稿者:NANA  引用する 
くま 2/3-2.3-5/2の解き方がわかりません(´・ω・`)
2分の3ひく2.3ひく5分の2です
2012/12/13(Thu) 23:46:19 [ No.14 ]
◇ Re: 質問です(´゜д゜`) 投稿者:通りすがり  引用する 
さる もしも
2分の3 ひく 2.3 ひく 5分の2 なら

2分の3 ⇒ 3÷2 = 1.5 で
5分の2 ⇒ 2÷5 = 0.4 だから・・簡単です。

もしも・・

3分の2 と 2分の5 だと 少し難しさが変わりますね・・
そこで 2.3を分数に直します

    23
2.3=──
    10

 2  23  5
 ─ − ── − ─
 3  10  2

通分して

 2×10  23×3  5×15
 ──── − ──── − ────
 3×10  10×3  2×15

 20  69  75
 ── − ── − ──
 30  30  30

  124
 −───
   30

  62
 −──
  15   が答えです。
2012/12/17(Mon) 15:28:56 [ No.15 ]

◆ 無題 投稿者:ゆい  引用する 
くま ベクトルの問題で教えていただきたい問題があります(>_<)


→       →
a=(−1,−2),b=(2,1)のとき
次のベクトル方程式で表される直線に原点Oから下ろした垂線の足Hの座標と,
OHの長さをそれぞれ求めよ。

  → →  →
(1)p=a+tb

  →      →  →
(2)p=(1−t)a+tb

という問題です(>_<)
お願いします(;_;)


2012/11/13(Tue) 17:20:46 [ No.13 ]

Page: | 1 | 2 | 3 |

投稿者 No. 削除キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki
- Antispam Version -