俵(たわら)算 New タイムトライアル
100マス計算より俵算!

私はこの教材を教えていただいた福井先生のネーミングのまま使っています。俵を積むように計算を積み重ねますからね・・
隣り合う○内の2数をたし下の○に書く。
この繰り返しで一番下まで計算します。
このシート1枚で23回の計算ができます。
100マス計算より少ないですね・・
しかし!!!
答え合わせは 1回だけ!
一番最後の数字のみで分かります。
最後の○が合ってなかったら、どこかに間違いがありますからそれを探させます。
ここでもさらに計算が・・・
頭を働かせるのにとても良い教材だと思います。
タイムトライアルでやる気満々!!
私の俵算には、はじめから答えが書いてあります。
この答えになった瞬間ができた瞬間!
教室で動かしてある「でかタイマー」で自分の時間を知ることができます。
また、完了タイムをグラフに書かせると、ドンドン速くなっている自分を実感させられます。
タイムが縮んだときの生徒の喜びは、見ている私も感動します。
生徒が嫌がる計算練習もドンドン楽しくなっていきます。
ちなみに過去最高タイムは・・熊本県人吉市立第三中学校の一年生が出した10秒!(2003/05/23)
問題には、数パターンが用意してありますが・・・同じものを何度も何度もさせるようにしています。
そう!計算を覚えられるように!
簡単な計算は、見ただけで答えられるように鍛えてあげるのも大切だと思います!!
この答えになった瞬間ができた瞬間!
教室で動かしてある「でかタイマー」で自分の時間を知ることができます。
また、完了タイムをグラフに書かせると、ドンドン速くなっている自分を実感させられます。
タイムが縮んだときの生徒の喜びは、見ている私も感動します。
生徒が嫌がる計算練習もドンドン楽しくなっていきます。
ちなみに過去最高タイムは・・熊本県人吉市立第三中学校の一年生が出した10秒!(2003/05/23)
問題には、数パターンが用意してありますが・・・同じものを何度も何度もさせるようにしています。
そう!計算を覚えられるように!
簡単な計算は、見ただけで答えられるように鍛えてあげるのも大切だと思います!!